PR

コミコン準備で本当に助かった守りの装備4選|現場で感じた必須アイテム

コミコン

動画版はこちら『コミコン準備で本当に助かった“守りの装備”4選』

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
スポンサーリンク

コミコンの準備、“攻め”だけじゃない?

現場で気づく「守りの装備」の重要性

コミコンの準備といえば、ついグッズやサインなど「攻めの持ち物」に意識が向きがちですよね。でも実際に現場に立つと、「あ、これ持ってて本当によかった……」という瞬間が必ずあります。このあとご紹介しますが大阪コミコン2023にて本当に痛感した出来事がありました。

今回紹介するのは、そんな“守りの装備4選”です。どれも派手ではないけれど、あるだけで心の余裕がまったく違います。

会場のリアルな環境を前提に

人混み、湿気、屋外待機。これらを想定していないと、せっかくのサインやポートレートが一瞬でダメになることも。

① ハードケース・ポスターケース|アートを守る最前線

会場では「少しの折れ」が命取り

撮影写真やサイン入りポートレートを守るには、ハードケースが必須。会場は予想以上に人が多く、荷物がぶつかるリスクが高い。A3サイズ以上になると、角が潰れたり湿気で波打ったりします。「ちょっとの折れが一生の後悔になる」、そんな瞬間を何度も見ました。

意外と多い“現地で手に入る”ポスター類

公式ノベルティや限定アート、ショップ袋の中にポスターが入っていることも。そんな時、ケースを持っていれば安心。筒型のポスターケースはかさばりますが持っていると安心です。

② 折りたたみ傘・ジップロック|雨と湿気から守る

大阪コミコン2023での教訓

マッツ・ミケルセンの撮影直前、屋根のない外で待機。突然の雨で全員が混乱し、傘がない人は濡れてしまう事態に。あの時、折りたたみ傘を持っていたためなんとか濡れずに済みました。

小物防水には「大きめジップロック」

チケットやサイン入りポートレートを守るには、ジップロックも侮れません。A4サイズが入る大きめを2枚ほど携帯すれば、突発の雨やドリンク漏れにも対応できます。「備えあれば憂いなし」という言葉を、まさに実感した瞬間でした。

③ 携帯イス(折りたたみマット)|心の余裕を保つ

長時間待機での“腰痛”対策

ステージが有料や抽選制になった今でも、待機時間は少なくありません。コンパクトな折りたたみチェアがあるだけで、腰への負担が大幅に軽減します。

人混みでも邪魔にならないサイズ感

おすすめは折りたたみタイプのイス。地立ちっぱなしの疲労が軽減されます。「腰が痛くならない=気持ちに余裕ができる」と実感しました。たったそれだけで、イベント全体が快適になります。

④ モバイルバッテリー|電子チケット時代の生命線

「充電回数」が分かれ道

整理券表示、写真確認、SNS投稿——コミコン当日はスマホを酷使します。2回以上充電できる容量のものを選びましょう。

ケーブル巻取り式が便利

最近はケーブル一体型のタイプも登場。持ち運びがラクで、荷物も減ります。私が愛用しているのは巻取り式Type-Cモデル。これにしてから「ケーブル忘れた!」という焦りがなくなりました。

余談・補足

“守りの装備”がもたらす精神的余裕

イベントを安心して楽しむためには、物理的な準備が心の準備にもつながります。特に遠征勢や初参加の方こそ、こうした装備が「心の防具」になります。

他シリーズとのつながりについて

チエコンでは、こうした現場知恵をテーマに毎回お届けしています。また持ち物全般は持ち物チェックリストにまとめています。

まとめ

今回の結論(要点3つ)

  1. 要点1: ハードケースやポスターケースはアートを守る最前線
  2. 要点2: 折りたたみ傘とジップロックで天候リスクを軽減
  3. 要点3: 携帯イスとモバイルバッテリーで体力とバッテリーを維持

どれも地味だけど、確実に「助かった」と感じる装備です。 これからコミコン準備を始める方は、ぜひ自分なりの“守りセット”を整えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました